大阪城東部地区1.5期開発における新駅・駅ビル、駅前空間の開発の推進について
[2025年9月4日]
大阪城東部地区1.5期開発事業 公募結果について
Osaka Metro は、1.5期開発の早期実現に向けて、新駅・駅ビル、駅前空間の開発を当初スケジュールから出来るだけ遅れないように速やかに推進するとともに、より一層進化した開発とすることで、大阪城東部地区の賑わいの創出を進めていきます。
本事業では、大阪城東部地区のまちづくりコンセプトである「大学とともに成長するイノベーション・フィールド・シティ」の具体化に向け、集客等の施設のほか、ビジネス交流拠点、大学や市民の交流にも寄与する知識や情報の拠点となる複合開発とすることで、イノベーションの展開や国内外からの集客を可能とする魅力あるまちづくりに資することを目指します。
また、新駅設置により、大阪市域の東西軸である中央線の強化及び新駅周辺の開発を促進するとともに、当社が推進している都市型 MaaS 構想の具現化に向け、未来型の駅と大規模なVポートを備えた駅ビルを一体的に開発し、未来の駅のイメージを彷彿させる「都市内における地下・地上・空、更には、水上の全ての移動サービスがつながった大阪における本格的なモビリティのベストミックス化の結節点(乗継ハブ)の確立」を目指していきます。
<具体的なコンセプト>
<新駅・駅ビル、駅前空間の開発区域>

<新駅・駅ビル、駅前空間のデザインパース>
※デザインパースは、新駅・駅ビル、駅前空間の開発イメージを表現したものであり、今後の検討や関係先との協議等により変更する場合があります
大阪城東部地区1.5期開発事業 公募結果について
Osaka Metro は、1.5期開発の早期実現に向けて、新駅・駅ビル、駅前空間の開発を当初スケジュールから出来るだけ遅れないように速やかに推進するとともに、より一層進化した開発とすることで、大阪城東部地区の賑わいの創出を進めていきます。
本事業では、大阪城東部地区のまちづくりコンセプトである「大学とともに成長するイノベーション・フィールド・シティ」の具体化に向け、集客等の施設のほか、ビジネス交流拠点、大学や市民の交流にも寄与する知識や情報の拠点となる複合開発とすることで、イノベーションの展開や国内外からの集客を可能とする魅力あるまちづくりに資することを目指します。
また、新駅設置により、大阪市域の東西軸である中央線の強化及び新駅周辺の開発を促進するとともに、当社が推進している都市型 MaaS 構想の具現化に向け、未来型の駅と大規模なVポートを備えた駅ビルを一体的に開発し、未来の駅のイメージを彷彿させる「都市内における地下・地上・空、更には、水上の全ての移動サービスがつながった大阪における本格的なモビリティのベストミックス化の結節点(乗継ハブ)の確立」を目指していきます。
<具体的なコンセプト>
●知識・情報拠点づくり | :Osaka Metro は、様々な分野の方から専門的知見を幅広く聴取し、未来社会に有益なイノベーションを展開するため、知識基盤社会における「知識・情報拠点づくり」を目指していきます。 |
●交流促進機能づくり | :駅周辺だけでなく、第二寝屋川沿いの整備も積極的に行って回遊性・親水性を高め、鉄道をご利用頂くお客さまだけでなく、地域の皆さまの憩いの場として、また、国内外から多くの方々がお越し頂けるような「交流促進機能づくり」を目指していきます。 |
●交通結節点づくり | :大阪市域の東西軸の拠点として、新駅設置によって中央線を強化すると共に、多様な地上交通と空飛ぶクルマ、水辺のコラボレーションによるモビリティのベストミックス化を推進し、陸運・空運・水運の輸送手段が可能な日本初の都市型MaaSを実現する「交通結節点づくり」を目指していきます。 |
<新駅・駅ビル、駅前空間の開発区域>

<新駅・駅ビル、駅前空間のデザインパース>
